指示
2人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
警官1 :奥さん、足止めしてすんませんな。ちょっと話聞かせてくださいね。
車、どっちの方向から来ました?
目撃者:せやから、右の方からヨツ目で、ここの交差点ビヤーっと
行きよった😟。
警官2:すません、奥さん。ビャーととはどういうことですか?もっと具体的に
お願いできますか?
目撃者:ビャーとはビャーとやんか💢 具体的にて… これ以上具体的な
言い方あんねやったら、こっちが教えてほしいわ‼。
警官1 :奥さん、申し訳ない。こいつ関西人ちゃうんで… すんませ~ん
ちゃんと教育しときます😅。
設問
女性の証言によると、車は交差点をどのように走って行きましたか?
(ア) さっと走って行った。
(イ) ビールを飲みながら、ゆっくり走って行った。
(ウ) てばやく走って行った。
(エ) すみやかに走って行った。
解答:(ア)
解説:
う~ん😤 今日のは難しいな。「ビヤーっと」はな、速さに関するオノマトペやわな。実ははっきりと具体的にどういう意味なん?と聞かれるとよ~わからん。「ビヤーっと」やねん。ま、「さっと」が一番ちかいかな。「すばやく」を連想できる言葉の延長線上です。「はやく」、「敏速に」、「すみやかに」などなど… ただ、確かに速度についての表現ですが、かなりさっとした動きで、関係者があ然とした状態に陥るぐらいのことでないといかんねんけどな。また、人間の動作について「ビヤーっと」とはあんまり言わんと思います。もちろん、例外はありますが。「さっき、男の人が、ビヤーっとここ走っていっだで。」ちゅうような使いかは、あんまりないなんちゃうか?いや、わからん。人によって言うかな~。間違いなく、車とか電車とかの速さを表す時には使いますわ。
ま、他県の方はあまり神経質にならないで、適当にいっぺん使ってみましょう。
それから、ヨツ目はわかるか?「四目」で車のヘッドライト4つつけることや。つまり、ハイビームのことや。大阪人でも若い衆やったら使わんかも😀。
ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!
大阪府 ブログランキングへ
コメント