大阪弁クイズ Part 5  食堂へ行こう!


指示
:パート5は読解問題です。出題される読み物は物語り、手紙、レシート、書類、ファックス等の内容です。それぞれの読み物を読んで、設問に答えてください。また、解答は4つの選択肢(
)()()(
)の中から選んでください。

下記のメニューを読んで、設問に答えてください。

無題1

設問1
あるお客さんが「すうどん」を注文しました。いくらしますか?
(ア) 280円
(イ) 350円
(ウ) 400円
(エ) 600円

設問2
きざみうどんの具は何ですか?
(ア) ねぎ
(イ) かまぼこ
(ウ) 玉子
(エ) 油揚げ

設問3
かちんうどんは他地域ではおそらくどのように呼ばれていますか?
(ア) 揚げ玉うどん
(イ) ぶっかけうどん
(ウ) 力うどん
(エ) 天ぷらうどん

設問4
上のメニューの中で大阪の食堂にないもはどれですか?
(ア) けつねうどん
(イ) たぬきうどん
(ウ) ハイカラうどん
(エ) けいらんうどん

設問5
木の葉丼に使われる食材は何ですか?
(ア) ちくわ
(イ) 魚肉ソーセージ
(ウ) かまぼこ
(エ) じゃこ



解答:設問1→(ア) 設問2→(エ) 設問3→(ウ) 設問4→(イ) 設問5→(ウ)
解説:
 今日は設問の数、多いな🤩 ま、たまにはええやろ。典型的な大阪の下町レストランのメニューや。いや、やっぱり下町食堂言と言うほうが大阪らしい~てええな😀 
 設問1の「すうどん」は「かけうどん」のことや。お品書きには、あんまり「すうどん」とは書いてないやろ。「かけうどん」か「うどん」と表記されてるんとちゃうか。ただし、口語では「すうどん」が中心でしょ。最近は「かけうどん」も多いか?
 設問2に移ろう。「きざみうどん」はお揚げさんをきざんだやつです。ただし、お揚げさんはきつねうどん(けつねうどんとも言う)のお揚げさんみたいに甘いことはない。普通の油揚げをきざんでるだけです。したがって、きつねうどんとは、また別もんやで。
 設問3の「かちんうどん」な~。これはお餅入ったうどんです。全国的には「力うどん」と呼ばれているはずや。関西ではのことをかちんと呼んでますので、この名称がついたちゅ~こっちゃ~。
 設問4はいけるやろ。これは有名ですわな。大体の場合、大阪には「たぬきうどん」はないねん。「たぬきうどん」いうたら、揚げ玉のせたやつやろ。大阪では「ハイカラうどん」と呼ばれてます。たぬきそばはあるよ。私らの地域ではそばにお揚げさんのせたやつを「たぬきそば」と呼んでますが… このたぬきちゅうのは地域差あってな。同じ関西でも京都行ったらあんかけそばをたぬき言うとるしな。
 設問5の木の葉丼ぶりや。これは全国的あるやろ。ただ、関西が発祥みたいや。親子丼とか他人丼と同じように卵とじではあるけどもや、かしわ(鶏肉)とか牛(他地域では豚か?)とかは使いません。かまぼこを玉子に混ぜます。その上から海苔パラ~パラ~っとかけて出来上がりですわ。結構、これがうまいねんな~👍
 その他、お品書きにあるものを説明しておきましょう。「けいらん」は知ってるか?「鶏卵」や。玉子ぐちゃぐちゃ~っとといて、うどんに混ぜんねん。とろみつけることもあるけどな。ほんで、かすうどんや‼ これがなかなかうまいで。かすとは牛の小腸を油で揚げて、小片にカットした奴を入れたうどんです。ま、焼肉でいうとこのテッチャンを油で揚げたやつが具や。これを大阪では油かすと言い、料理に使います。これ入れたうどんはめちゃくちゃうまい。発祥は大阪の河内地方みたいやで。
 珍しいとこで、おだまきうどんな。茶わん蒸しにうどん入れたようなやっちゃ。今では、こんなん出す店ないと思うけどな。うちのオカンはたまにやってはりましたわ。ま、茶わん蒸しの中にうどん入れはるだけやったけどな。あれがホンマのおだまきうどんかどうかはわかりません😅 だいぶんと昔に、これは表舞台からはないようになったみたいや。私も外ではこんなメニュー知りません。ま、今日はクイズのネタなんで、使わしてもろたけどな😀

ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 東京から通りすがり より:

    東京在住のおっさんですが、木の葉丼とか他人丼とかは初耳でした。

  2. 大坂太郎 より:

    木の葉丼も他人丼も関東にはないのですかね?他人丼はもしかしたら牛丼かな?木の葉丼は今度写真アップしときます。