指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1:そうか~。またうどん屋のカツオか😤😤
男2:部長。それなんですか?
男1:うどん屋のカツオか… おまえのためにある言葉や😀
設問
男性2に何が起こったと考えられますか?
(ア) うどん屋で財布を忘れた。
(イ) 大きなカツオを釣り上げた。
(ウ) 仕事をとられた。
(エ) ランチにきつねうどん定食を食べた。
解答:(ウ)
解説:
「うどん屋のカツオ」ですか。今回のテーマは。うどん屋でカツオの使い方を考えましょう。うどん屋では、カツオは出汁を取るために使われますね。そこから転じて、「だしぬかれる」という意味で使われます。
会話文の文脈上、男性2は仕事(得意先)をとられたと考えてよいでしょう。しゃれ言葉とはホンマにようできてますな。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
言葉遊びも「言葉狩り」で使えなくなったものも多いですね。
童謡や童話も生き残りの為にストーリー捻じ曲げられて・・・。
消えて無くなるのも「文化」ですかって、文化住宅みたい?
コメントいつもすいません。
しゃれ言葉も、もろ下ネタみたいなものもありますからね~。
文化住宅…懐かしい… たま~に、見かけますけどね。