指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: お‼ 西野はん。今日、一杯どや
男2: 今日ちょっとゲーリー・クーパーやねん😅
男1: ほんま~。ゲーリー・クーパーかぇ😀 そらあかんな。またにしょうか?
男性2はなぜ男性1の誘いを断わりましたか?
(ア) 先約があったから。
(イ) 映画を見に行く予定にしていたから。
(ウ) 英会話学校の予約があったから。
(エ) 体調が悪いから。
解答:(エ)
解説:
これはどう考えても(エ)でしょ。近年の若者なら(ウ)にしますか。ま、ダジャレですわな。ま、しゃれ言葉の一環か⁉ 昔は、下痢をゲーリー・クーパーとか言ってましたね。私より上の世代の方ですが。「今日はお腹がゲーリー・クーパーや😅😅」とか言ってね…😀 ところで、ゲーリー・クーパー知ってるか?アメリカの有名な俳優さんです。も、随分と昔の方です。
今日のダジャレわかりますよね🤩 ま、下痢(ゲリ)とゲーリー・クーパーをかけたダジャレですよね。私が子供ころはこう言っていた大人は多かったような気がします。それほどゲーリー・クーパーという俳優さんが有名だった証拠ですね。私たちの世代ではもう少しアレンジして、「ゲーリー・ゲリオ」とか言うてた奴がおったな~、そういゃ~。「ちゃり」が「チャーリー」になったり、「チャーリー・チャリオ」と言われたり… そんな感じのダジャレです。大阪の人はほんまアホやろ😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「ゲーリー・クーパー」といえば「真昼の決闘」とか西部劇のイメージが強い、というか、餓鬼の頃の洋画といえば殆どが西部劇だった。
確かに腹具合が悪い時に「ゲーリー・クーパー」っていってました。
勤めだして暫くして、自転車通勤を始めた時は「チャーリー(浜かチャップリンか」、服が地味だと「ジミー(大西)」
とか、夏に日焼けして「真っ黒なるど」のハンバーガーとか・・・。
まぁ、チャップリンは確か「チャールズ」だったかな?
「腸内運動会」というのも使いましたけど
(校内)ローカルかなぁ?
ジミー大西てまた懐かしいですな。あの方、確か絵の才能とかあったみたいですね。また、ハンバーガーは知りませんでしたね。自転車をチャップリンと呼んでましたか。これも知らなかったですね。確かに、チャップリンはチャールズ・チャップリンです。チャーリーとチャールズをかけたんですかね。
アルサロさん、お久しぶりです。「腸内運動会」は使っていても不思議ではないですよね。イメージできますよね。漢字に書けば下痢のことだとすぐにわかります。