大阪弁クイズ Part 2  すし行こか? -しゃれ言葉&食文化ー

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男1: はぁ~、西嶋レポートな。すし屋のアラ言われてるあれ?
男2: はい⁉ なんですか?それ⁉ ま、とにかくあのレポート、かなり重役連中には評判エエらしいですよ。
男1: ふ~ん、あれが😅 あのすし屋のアラが…
男2: そやから、それなんですねんな⁉

設問
男性1は西嶋レポートについてどのように言っていますか?
(ア) 脚色が多い
(イ) 内容がない
(ウ) 読み物として面白い
(エ) 信頼性が高い


解答:(イ)
解説:
 あらためて思うことは、食べ物に関連したしゃれ言葉て、結構たくさんあります。やっぱ、食道楽の大阪ですかね。
 さて、「すし屋のアラ」ね。寿司職人は食材を最後の最後まで使い切るでしょ。アラいうても食べるところもかじるところも残ってへん…😖 そのあたりから、何もない→内容がないというしゃれ言葉で使われているようになったか。なるほどね~✌

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      逆に考えると、素人が捌くと身がぎょうさん残るということか?はたまた、アラ煮きを出す店ではそれ用に適量の身を残しているのか?
     実際マグロの「せせり」みたいに、骨にへばり付いた身は旨い。
     で、この季節「サンマのたい」とか言いながら、猫跨ぎな喰い方で骨格標本みたなのを皿に残す。
     ただ、痛風が出てからワタを残す様になって100点満点は貰えなくなりました(涙)。

  2. 大坂太郎 より:

    痛風ですか。ま、私もそんなに若くないので、あちこち痛いとこだらけですか… お互い、健康にには気をくばりこいて、もう少しこのブログで楽しみましょう。