指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: うまかったな😀 ちょっとそこの爪楊枝とってくれ。
男2: お❗ はいよ❗
男1: なんじゃこの爪楊枝は💢 すぐ折れてから👊 どっかよその国で作ったやつちゃうやろな。大阪は日本一の爪楊枝生産地なのにね~。
男1: なんで、そこだけ東京弁やねん😀 ところで、大阪が爪楊枝生産、日本一てホンマ?
男2: え❗ 知らんの‼ めっちゃ有名やで😟
設問
爪楊枝の主な産地は大阪のどこですか?
(ア) 能勢町
(イ) 堺市
(ウ) 羽曳野市
(エ) 河内長野市
解答:(エ)
解説:
知る人ぞ知る‼ 実は食事のお供の爪楊枝、これの生産高の半数を占めるの大阪の河内長野やそうですね。言うても、最近は安い外国産に押されているようですが。がんばれ国産‼ってとこですか。
しかし、以前河内長野の特集を結構長きにわたってしました。大阪の端やし、かなり田舎なんかな~と思っていましたが、なかなかどうしていろんなものがありますよ。天野酒ちゅううまい酒もあります😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
高野線の河内長野駅は金剛登山の基地化してますね。
麓のマス釣り場(河内長野市内の方)によく練習に行くんですが、平日にも拘わらず帰りのバスは何時もすし詰めです。
親戚の娘が通っていた学校では、冬に耐寒登山をやってました。
大阪の山に登るのにアイゼン必携だったそうです。
まぁ、がんじきやスノーシューほどたいそうではないですが。
マス釣りね。山の方でしょう。私も行ったことあります。耐寒登山ですか?清教学園ですか?私の親戚の子も行ってました。なかなかいい学校なんですよね。
清教学園もですか。
結構色んな学校がやってるんですね。