指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: 最近、駅中にマツキヨできたん知ってる?
女: 知らん、知らん。ほんま~。いこいこ🤩
男: よっしゃ、よっしゃ😀
設問
駅に何ができましたか?
(ア) うどん屋
(イ) コンビニ
(ウ) 薬局
(エ) スタンドバー
解答:(ウ)
解説:
好きですね~、省略形。ま、会話で駅中に何かできたかというと、マツモトキヨシ。大阪人は省略形が好きです。ま、省略してできた語の音の響きが面白いとか会話をテンポよくするための音飛ばし的な機能があると考えて下さい。マツキヨでマツモトキヨシというドラッグストアだと認識できるのであれば、短く言った方が経済的ですよね。この発想が、他府県では嫌がられる😢 しかし、その地位は近年下降気味ではありますが、いまだ商都としてのDNAは残っているのです。
ちなみに、大阪人の省略語の作り方の大筋は一語の場合は前から3文字ですかね。例えば、マクドナルドはマクド。2語と考えられた場合は前と後ろの語からそれぞれ。例えば、ミスター・ドーナッツはミスド。マツモトキヨシのマツキヨもこれになります。3語以上は?ま、往々にして、最後の語は無視されてますね。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが良い例でしょう。、以前はユニ・スタと言う人もいましたよ。というか、そう言ってたと思いますね。今は、前から3文字とってユニバと言うのが支配的ですわな。これは何でや?ま、音的に大阪人好みなんでしょうか?
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
マクドはマック、ケンチキはケンタ。
マツキヨはマツキヨだった様な。
所変われば、ですね。
そういえば、前ケンの前に松ケン、こじるりの前にこじはるですが、我々世代の釣りファンだと「こじれい」の方が先だと言いたい。
そうです、ラジカセ全盛の頃から縮めてました。
脱線ついでに、記録媒体としてのカセットテープも凄いですね。
パソコン出始めの頃は、カセットで結構な時間を掛けてソフトを使った記憶があります。
ラジカセね~。懐かしいですよね。今でもCDラジカセという商品はありますよね。