これも毎年恒例ですな。
大阪と和歌山を結ぶ南海電車のお祭りというかファン感謝デーというか。大阪の河内長野市にあります南海千代田工場で行われます。詳しくはこちらで。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
これも毎年恒例ですな。
大阪と和歌山を結ぶ南海電車のお祭りというかファン感謝デーというか。大阪の河内長野市にあります南海千代田工場で行われます。詳しくはこちらで。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
いやぁ、録画されていたんですね。
「土人」発言。
誰が教えたのか?
もう遠の昔に「死語」になっていると思ってました。
20台の若者の語彙の驚かされました。
「流石、大阪弁」って、コラッ違うぞ!
流石にこれには懐かしさは感じませんでしたね。
「土人」ですよね。時折、この発言が問題になっていることがあります。今回が初めてではないですわ。死語のように思えますが、まだまだ使っている人も多いようですよ。ただ、多くの人の場合、「その土地の土着の人」という意味で使っている場合が多いようですが。
「うちなんちゅう」にたいして「やまとんちゅう=本土人」がよく使われているので、その「本土人」を編集したんかと思ってたんですわ。
それくらいのことはやりよると・・・。
沖縄出身の飲み仲間が何時も言っているのは、ああいうことに関与しているのは殆ど「本土人」所謂「外人部隊」なんだそうで。
おっと、最近は「外国人」と言わねばならんそうです。
まぁ、聞いた話ですが大きくは違わんのだそうですが。
挑発した側の暴言も結構酷いやけど・・・。
そうそう、「土地の者」という意味で、自分たちのことを「土人」と呼ぶのは以前どこかで(近辺)聞いたことがあります。
しかし、ネットで見るとTVとは違った世界が見えてきます。
ただし、そっちも偏ってるかもという疑心暗鬼。
そうそう、「土地の者」という意味で、自分たちのことを「土人」と呼ぶのは以前どこかで(近辺)聞いたことがあります。
しかし、ネットで見るとTVとは違った世界が見えてきます。
ただし、そっちも偏ってるかもという疑心暗鬼。