指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
父親: もうすぐ、すむからな。もうちょっと、こらえよ。
息子: はよしてくれ、オヤジ。もうあかんで….😅
父親: なんや❗おまえ‼ もうちょっとやったのに👍 どんくさいガキやで。
母親: お父ちゃん。こらえたってぇ~な。この子、まだ中学生やで。
設問
母親は父親に何を頼みましたか?
(ア) 息子を許すこと
(イ) 息子を鍛えること
(ウ) 息子に勉強を教えること
(エ) 息子にもっと厳しく接すること
解答:(ア)
解説:
「こらえる」てな~。これもよ~使いますよね。しかも、色々な意味になります。しかし、コアの意味は「我慢する」とか「辛抱する」とかですよ。父親が言った最初の「こらえる」はまさに「我慢する」でしょうね。そして母親が言った「こらえる」は怒るのを我慢する・辛抱するというところから「許す」という意味で使われますな。
一つの動詞で色々な意味を持つんですね~。また、「こらえる」という動詞が大阪特有かどうか難しいところですが、西日本の表現であるような気はしますな。大阪へ出張の際はぜひお使いください😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント