指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
息子: おかん、何か、いれもんないの?
母親: どれぐらいの?
息子: これはいるぐらい。
設問
息子は何が必要ですか?
(ア) お金
(イ) 体操服
(ウ) 容器
(エ) 弁当箱
解答:(ウ)
解説:
「いれもん」て😅 今どきの若いヤツ言うか😀 ま、「入れ物」のことですわな。ここの選択肢では「容器」ですな。昔は、大人も子供の「容器」なんて言葉は使わなかったんですがな。も、「いれもん」オンリーですわ😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
中学生の頃かなぁ?
未だ電子レンジは普及してなかったけど、冷蔵庫に入れて臭いが移らんってので「タッパーウェア」が流行り始めてました。
「いれもん」の一部が「タッパー」に変わった頃だと思います。
今日日100均でセットで手に入る様になりましたが、当時は結構ハイカラなもんでした。
あの手の密閉容器の代名詞になってませんか?
未だに電子レンジで「チンする」みたいにね。
確かに!あのての容器の代名詞的な働きをしています。なかなかええとこ突きはりますね。しかし、タッパーの歴史も長いんですね。蕎麦は信州さんのコメントはええ勉強になります。