osaka_taroh

神社仏閣

阿倍野神社 なかなかええとこにある ◆神社仏閣◆

阿倍野神社をご存じだろうか?阿倍野神社いうぐらいやから阿倍野区にあるんですが、最寄り駅は南海電鉄の岸里玉出駅です。阿倍野と西成の境界あたりですかね。神社は阿倍野区の北畠といって大阪では高級住宅街の中にございます。 ご祭神は北畠顕家公と北畠親...
食文化

大阪でそば? 大阪にもうまいそば屋あるよ。 ◆食文化◆

大阪でそば? 今日はそばの話でごじます。大阪といえばうどん文化に属していて、そばとは無縁かのように言われます。いやいや、なかなかどうして、大阪にもうまいそば屋はございます。ちなみに、そばも大阪発祥と言われていますな。 この令和の時代には、ど...
JR阪和線沿いを行く

東岸和田ー日根野 その4    ◆阪和線沿いを行く◆

本日は阪和線・日根野駅界隈におじゃまします。とは言え、日根野界隈も特に日根野だけで観光するところはあまりないすかね。このあたりだと日根神社は行っておいた方がいいですね。創建は不明ですが、主祭神に鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)と玉...
大阪観光

えべっさん 2020年  

今宮戎神社へ参りました。11日は残り福いうな、9ー11日まで十日戎いうてな。商売繁盛を祈願しに、皆さんやって来はります。11日はちょっと参拝客少なめかな。露店も昼頃には仕舞うとこもちらほらあります。 それでも、大した賑わいでした。しかし、面...
JR阪和線沿いを行く

東岸和田ー日根野 その3  ◆JR阪和線沿いを行く◆

阪和線沿いを行くシリーズ。東岸和田ー日根野間、その3です。本日は熊取町に参りましょう。とは言うものの(このシリーズになってからこのセリフ多い😭)、ここもそれほど、行くところはないですね。熊取の人には申し訳ありませんが。 中家家住宅という重要...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 完成品  ◆食文化◆

新年も二日目。例の大阪伝統野菜でこさえたおせちですが、こんな感じ。まずは写真左手前。天王寺蕪と生ハムの巻物。葉っぱも使ってます。写真右手前、たたき牛蒡。高山牛蒡です。栗きんとんの左隣。紅白なます。これは田辺大根と金時人参。その左。金時人参と...
大阪を語る

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 うちのブログももう長いことやってます。2012年から始めてますから、もう8年ですか😀 我ながらすごい‼ とりあえず15年めざして、今年も頑張ります✌ また、暇があれ...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その6 最終回は海老芋 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜。いよいよ今日で最終回でございます。本日は富田林名産の海老芋をご紹介しましょう。とは言うものの京野菜としてエントリーされてますかね。ま、京都ー大阪は近いんで、かぶってるものもたくさんあります。海老芋は近畿圏でよく消費され...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その5 天王寺蕪&田辺大根 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜 その5でございます。本日は天王寺蕪と田辺大根の二つ行きましょ。写真、左側が天王寺蕪、発祥は今の天王寺のあたり。四天王寺さんに確か天王寺蕪発祥の地とした石碑あったと思います。蕪が地面から浮き出て育つことから天王寺浮き蕪と...
食文化

おせちと大阪伝統野菜 その4 金時人参 ◆食文化◆

おせちと大阪伝統野菜 その4でございます。本日は金時人参をご紹介。ちょっと前に買ったんで、多少鮮度が落ちた感がりますが、本来はもっと鮮やかな赤という感じですね。巷で普段目にする人参は西洋人参ですが、この金時人参は東洋系の人参です。西洋系に比...