大阪を語る 大阪人は粉もん大好き? お好み焼き、たこ焼きなどに代表される粉もん。近年では大阪の専売特許みたいに言われてますわな。わたし的には大阪人得意の口で宣伝しまくってるだけで、全国どこでも、お好みとかたこ焼きなんか喰うてるやろとおもてました。が、同世代の東京生まれの東京育... 2012.02.08 大阪を語る
大阪を語る 大阪の恩人 大阪人ごひいきの歴史上の人物はと聞かれたら、真っ先に出てくるのは太閤はんこと豊臣秀吉やろな。大阪に本格的な都を置き、壮大なお城を築きはったんやから。伏見あたりから商人を大阪へ呼んで、商都としての骨組みも作ってくれはった。京都商人を住まわせた... 2012.02.07 大阪を語る歴史探索
大阪を語る ちょっと懐かしい大阪弁:レ-コー 昔はよ~言うた表現で「レーコー」ちゅう言葉があります。 喫茶店入って: 「何しましょ?」「レーコーな。」 これだけで通用したけどな。いまどきレーコーいう奴はおらんねやろな。 ちなみにレーコーとは冷たいコーヒーもしくは冷やしたコーヒーが→冷... 2012.02.01 大阪を語る食文化
大阪を語る おもしろさの追求 -大阪人のDNAはどこから?- 大阪人はなんでおもしろいということにこだわんねやろ?いつからそうなんやろ?聖徳太子の時代か?ちょっとちゃうやろな~。ほな、平安時代か?この頃、大阪になんかあったんかいな?織田信長の時代は?この時代はここらには本願寺があっただけやで。やっぱり... 2012.01.17 大阪を語る
大阪を語る 大阪弁のようわからん表現2 -ドツボにはまる- 「ドツボにはまる」ちゅう表現ありまっしゃろ。語源知ってはります? ま、「ド」つけるんは大阪弁の特徴や思いますから、大阪の表現であることは間違いないと思いますが、「ツボ」はなんでっしゃろ?どうも、「肥溜め」のことみたいです。昔は田畑に穴掘って... 2012.01.15 大阪を語る
大阪を語る 大阪弁考 -コミュニケーションとしての値切り- 最近、大阪でも買いモンして、「5,000円で~す。」言われたら、何のためらいや恥じらいなしに5.000円す~っと出すことおおなった。昔はも~ちょっと、「ちょっと勉強して~な~」ちゅう声が聞こえてた思うんですが。 もっとも、どこ行っても「ま... 2012.01.14 大阪を語る
大阪を語る 大阪弁のようわからん表現1 -必死のパッチ- この辺でちょっとコラム編。 私が子供の頃、よ~はやった言葉に「必死のパッチ」ちゅう表現があります。「額に汗かいて一生懸命やっている」ということを表現するときの最上級的な表現です。近年、阪神の選手らがようつこてましたが、語源知ってはる?私らも... 2012.01.08 大阪を語る
大阪を語る 大阪の水 ちょっとクイズお休み。コラム的に大阪の水について考えましょう。 最近、ウォータービジネスちゅう言葉をよう耳にします。私の若いころはウォータービジネス言うたら水商売のことを言うとりましたが、最近ではきれな水を世界に売る商売のことを言うみたい... 2012.01.05 大阪を語る
大阪を語る 大阪を語る。 はじめまして、大坂太郎といいます。このブログでは大阪のことをぐたぐたと語りたいと思います。思えばあのバブル期以降、大阪にとってはさえない年月が流れたかと思います。もちろん日本全体がそうでしたが、その中でも大阪はとくにさえなかったと思います。... 2012.01.01 大阪を語る