岸和田界隈4 紀州街道パート1  -南海本線沿いを行く-

 岸和田界隈レポートその4でございます。先週のかじやまちを抜けると紀州街道にあたります。紀州街道は豊臣秀吉が大坂と堺を結ぶ幹線道路として作った道路です。ここは主に住吉街道と呼ばれますが。その後、江戸時代に和歌山まで続き、紀州藩や岸和田藩の参勤交代の道筋として活躍したようですよ。
 ま、そんなわけで春先とか秋口の休日に訪れると、たいへんよろしいのでは思います😀 それではしばしお写真おば… あんまり写真うまないけど😅
旧和泉銀行
ここは旧和泉銀行でございます。昭和8年に建築され、平成16年に銀行としての役割は終えました。現在は文化財として登録されています。まぁ~、何と堂々とした建物やないですか👍
岸和田中央会館
 続きまして、岸和田中央会館でございます。ここも、昭和モダンというか大正モダンというか。以前は、岸和田貯蓄銀行だったそうです。ここも和泉銀行も半円アーチの建物。当時の流行やったですかね。現在は岸和田中央会館として利用されています。
紀州街道風景1


紀州街道風景2
 方向的には紀州街道を南に歩いてます。
フグ博物館
 岸和田でもやっぱふぐは多いようで。ふぐ博物館までありましたよ。残念ながら行ったときはお休みでしたが。
欄干橋
 で、ここが有名な欄干橋。有名?ほんま?まぁ、だんじりなんかでもよく映ってますよね。かつてはこの橋の周辺が岸和田で一番賑わってたところやそうで。
 来週、この先へ行ってみたいと思います。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント