指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: ほ~、鰯か🤩 明日の準備か?
女: ま、ちょっと匂うけど、まぁええやろ。
男: ええ、ええ😀 最近は大阪でもなかなか鰯なんか喰えへんでな~。
設問
今日は何月何日だと考えられますか?
(ア) 12月31日
(イ) 1月1日
(ウ) 1月10日
(エ) 2月2日
解答:(エ)
解説:
ま、鰯でピンとくるあなたは… かなりの年配ですな😀 いやいやそんなことはない😅 ま、豆まきが一番有名ですわな。「鬼は~外!福はうち‼」言うてな。近年では恵方巻きも盛んに行われてる。この恵方巻きは大阪の行事だしんやけどな。どこぞのコンビニが大々的に宣伝したら、あっと言う間に全国区に。そんなわけで、この会話は節分の前日、すなわち2月2日に行われたと考えられます。
西日本では節分といういと鰯を食べるという習慣もあります。柊鰯(ひいらぎいわし)は大阪だけではなくて、他の地域でもあるでしょう。どちらも鬼の苦手な物とされています。ま、柊鰯を門口に挿すのは全国区ですが、鰯を食べるのはどうや?もっとも、大阪でも今ではメジャーやなくて、節分といわばもっぱら豆まきですが。先述の通り、今では恵方巻きも人気です。大阪でも恵方巻きも昔からやってる家もあればやってない家もありますね。以前、恵方巻きについては記事にしたと思いますのでそちらを参考にされて下さい。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
臭う=古い(いたみかけ?)と思って「手々噛む鰯」かと思いましたが、時節柄節分の鰯の方でしたね。
紫式部の時代から臭いでばれてたらしいですが、その臭いで邪気を払うとか聞いたことがあります。
尾頭付きを戴いた後は柊に頭を刺して、正しく「鰯の頭も信心から」。
いやぁ、実は毎年臭いが嫌で行きつけの呑み屋で戴いてるんですが、その為か我が家の邪気は全く払えていません(笑)。
そうそう、恵方巻きはお酢屋か海苔屋かの陰謀説も聞いた様な、よくは知りませんが・・・。
恵方巻きね~。海苔屋の陰謀と聞いたことがありますが。鬼は鰯の臭いが嫌いなんですよね。