指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: 今日、おじゅっさん来るから、お茶と茶菓子用意しとって。
女: なんやのん❗ 今頃💢 もっとはよ言いや👊 何時?
男: 昼からや。
女: せやから、何時やねんな👊
設問
誰がやって来ますか?
(ア) 大叔父
(イ) 町会長
(ウ) お寺の住職
(エ) 占い師
解答:(ウ)
解説:
私の父親はお寺の住職のことを「おじゅっさん」と言うてましたな。「御住持様(おじゅうじさま)」の転訛したものと考えられます。大阪の表現のようですが。
かくいう私も「ご住職」とか言うよりも「おじゅっさん」と言うことの方が多いですが。もう年末ですからお墓に行きましょうかね。掃除も兼ねて。皆さんも、先祖は大事やで。年末はお墓行きなはれ。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
葬儀屋さんは「ご寺院様入場」とかいってたか?
「おじゅっさん」の響きには何か親しみを感じます。
(何時もお参りに来てくれてはる)お寺さん。
勝手な思い込みかも知れませんが。
そうですか。おじゅっさんに親しみを感じますか。私はそうですが。他の人はどうですかね?