指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: こらあかんわ😖 そこの若いの‼ ばりき屋探してこい‼
男2: は、はい~… て、ばりき屋て何ですか?
男1: あっこでたばこ吸うとる、増田と山田のおっさんや😀
設問
会話者たちはおそらくどこで仕事をしていると思われますか?
(ア) 焼肉店
(イ) 板金塗装工場
(ウ) 運送会社
(エ) 人力車運営会社
解答:(ウ)
解説:
「ばりき(馬力)屋」て🤩🤩 本日のテーマですわな。何する仕事か知ってます?トラックとかから重い荷物、載せたりおろしたりはフォークリフトとかで楽にやりますわな。が、昔はそんなもんなくて、人力でまかなっていた時代があったそうです。こういった荷物の上げ下げをする人をばりき屋と呼んでいたようですよ。
こういうお仕事があったんですね。大阪の谷町(坂の多い所)などで、かつてはリヤカーとか大八車とかを上り坂で押してくれる人がいて、こういった人のこともばりき屋さんと言うてたようですよ。
これが大阪の言葉かどうかはわかりませんが。現代では、焼肉店などの名前によく使われているようですね。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
昔 昭和40年代には 親父らが 言ってたと 思います なつかしいですね テレビドラマのどてらい男には 出てきてたと思いますよ
やっぱ、40年代とかですよね。どてらいヤツで使われていたとは知りませんでしたね。