二人の会話を読んで設問に答えてください。
解答・解説は続きを読んでください。
男:もしもし、浪速屋さん。まいど、大坂屋や。今日、注文したボルト
届いたけどな、注文テレコなっとるがな。自分とこの若い衆、
10ミリと8ミリ間違えよったな。
女:ホンマですか?そらえらいすんません。すぐにだれか行かせますわ。
男:はよ、たのむで。
設問
注文した物はどのようになっていましたか?
(ア) 注文した物の数量が違っていた。
(イ) 注文した物が期日まで届かなかった。
(ウ) 注文した物が破損していた。
(エ) 注文した物のうち、先にほしいものが先に来なかった。
解答:(エ)
解説
今日のはちょっと難しいかな😅。「テレコ」がポイントや。「テレコ」とは「互い違い」、「逆さま」、「あべこべ」などの意味で使われています。普段の会話ではあまり聞くことは少ないかも知れませんが、商売上では使う人もたくさんいますね。特に年配の方かな。我々が新入社のころ「テレコ」言うてるおちゃんよういて、聞くたびにわろてましたけどね。最初は何言うてんのか全然分かりませんでしたよ。それが、今では完璧に使いこなす立場になってもた😊。
さて、今日の会話ですがちょっとグレード高いで。まず、ボルトを注文してテレコになってると言うてはんるんで、この時点で2種のボルト注文してるちゅうことには気ぃつかなあかん。で、10ミリと8ミリ間違えてんねんやったら、先にほしかったんは、う~んどっちやろ私的には先言うた方で
10ミリや思いますが。本来は男性の最初のセリフの最後に「先に10ミリほしかってんけどな~。」みたいなセリフが入ります。が、問題作成上の都合でそこ割愛。すいません。ここの会話では、注文した商品が逆であったというか、ほしいもんの順番が違うというか…こういう状態がテレコや。便利な言葉やろ👍。
ちなみに、「テレコ」はもともとは関西方言のはずですが、歌舞伎なんかで使うようになって全国区のことばになってる見たいや。
標準語訳
男:もしもし、浪速屋さん。まいど、大坂屋や。今日、注文したボルト
届いたけどな、注文テレコなっとるがな。自分とこの若い衆、
10ミリと8ミリ間違えよったな。
もしもし、浪速屋さん。お世話になります、大坂屋です。
昨日、注文したボルト届きましたが、注文があべこべになっています。
 
; そちらの若い社員さん、10ミリと8ミリ間違えられたみたいですね。
女:ホンマですか?そらえらいすんません。すぐにだれか行かせますわ。
ほんとうですか?それはたいへん申し訳ありません。
すぐに誰かを向かわせます。
男:はよ、たのむで。
はやく、たのみますよ。
よかったらここ押しといてください!
コメント