大阪弁クイズ Part 2 鯛食べる?  -しゃれ言葉&食文化編-

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男: だれ?あれ💢
女: 浪速大学の教授やて😀 えらいねんて~😀
男: ふ~ん。献上の鯛とはあれのことやな。

設問
男性によれば、浪速大学の教授はどのように描写されていますか?
(ア) 謙虚だ
(イ) 華やかだ
(ウ) 裕福そうだ
(エ) 偉そうだ


解答:(エ)
解説:
 ま、献上用の鯛とは「偉そう」という意味ですわ。献上用の鯛、ま、鯛に限らず、献上用のものは上等な物を選びますわな。ま、立派な鯛だとえらもピンと張ったやつですかね~😀 えらはる→えらばる。大阪では偉そうにすることを「えらばる」と言います。主に、子供のころに使ったような…😅子供の頃はちょっと勉強のできる奴、走りのはやい奴には罵声のあびせるように、「伊藤‼ ちょっと走りあやいからいうてえらばんな‼」みたいに使いましたしたよね。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      最近、あまり聞かなくなりましたねぇ。
     多分、若者達は角ばった顔を連想するんじゃないかと思います。
     「~ぶる」の流れで「えらぶる」の方を耳にしますね。

  2. 大坂太郎 より:

    四角い顔を連想しますか。かも知れませんね。しかし、最近は大阪ことばも随分と変わりましたな~。