指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: ここうまかったな。来てよかったやん。
男2: お~、うまかったな。せやけど、出しなおばちゃん俺らが大阪人や言うたら昆布どろぼう言うてたで😀
男1: 😀😀😀
設問
会話者達はおそらくどこにいると思われますか?
(ア) 沖縄
(イ) 島根
(ウ) 新潟
(エ) 北海道
解答:(エ)
解説:
大阪人を昆布どろぼうと呼びそうなんは、やっぱ北海道民やろ。ご存じ、大阪の出汁文化には昆布が必要や。というか、これが大阪の売りなんは全国民がご存じのはず。
しかしながら、実は昆布は大阪産ではなく北海道産です。これも有名話ですか。しかし、私は子供の頃は大阪で昆布なんかとれんのに、何でオカンは昆布昆布いうてんねやろと思いてましたよ。江戸時代、昨日の記事でご紹介いたしました和泉屋のような廻船問屋が大坂から荷物を運んで、帰りは北海道では昆布積み込んで大阪へ帰ってくる。その間に昆布がええ具合になったそうです。
てなわけで、大阪で昆布文化が定着いたしました。北海道にしたら、「とられた~❗」みたいになりますか。すいません😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
昆布の消費量日本一って結構目まぐるしく入れ替わっているんですね。
長寿県沖縄が一位かと思っていたら富山や佐賀だったり。
知らなんだ。
大阪は近畿でもトップじゃなさそうですね。
塩昆布だと有名どころが幾つもあるのになぁ。
大阪か昆布文化だからと言って、その消費量が日本一であるとは限らないんでしょね。あめちゃんもそうですよね。大阪でのあめちゃん使用料は全国的に見てもそう高くないようで…