食野家・唐金家   泉佐野の豪商!   -大阪企業列伝ー    

 みなさん、大阪がかつては日本の経済の中心(江戸時代とか明治時代とかの話)であったことは、日本史の授業で習いましたよね。ま、もちろん今の大阪市内にお店は構えとった商家が多いんですが、しかし、もともとの出自は堺であったり岸和田であったりと、様々でございます。ここしばらく街歩きのコーナーでは大阪南部を特集してます。今日は泉佐野の豪商のお話をば、いたしましょう。泉佐野には食野家(めしのけ)とか唐金家(からかねけ)というお家がありました。月曜日に長者の御利益石というものがあって、これは食野家の宅地跡から出てきたありが~い石であることはご紹介させていただきました。
御利益石
この食野家、そして唐金家は相当の豪商やったようです。本業は廻船問屋。わかりやす言うと、海運業。それだけやのうて商社の役割を果たすのが廻船業やろ。ご存じの通り、大阪は江戸時代は天下の台所いいましたから、色んな物資を集めるのも、全国にばらまくのも大阪商人の仕事。ここに廻船問屋の大いなる活躍が必要やったわけやな。これぞ、大阪人の得意技。つまり物流ですな。伊藤忠商事も丸紅も住友商事も大阪出身の会社です。現代までこの伝統が続いてるような。


 さて、この食野・唐金家が本拠地にしたのが、堀江という土地です。現在は大阪市西区ですね。京セラドームが近所にあるかな。ま、海運業ですからね四方川に囲まれた堀江なんかはうってつけの場所ですね。和泉屋とか橘屋という屋号で商売してはったようですが、この堀江に立花通りという、家具屋が集まる地域があります。現在は若い人が集まるスポットとなっているようですね。
立花通り1
立花通りの立花は橘屋がこの地にあったことから由来しているようですよ。また、鴻池や三井なのどの豪商と姻戚関係を結んだり、こういった豪商と並んで大名に金銭を融通したりと、その繁栄ぶりは井原西鶴の『日本永代蔵』に実名で出てくるぐらいやったそうですよ。
 明治維新で大名に貸したお金が返ってこなったりとかその他の理由もありで、没落したようですが。近年、大阪は北部の方が優遇されてるように思いますが、どや😀 大阪南部も大したもんやろ👍

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント