指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
娘: お母ちゃん。もう5時やで。はよせな、お父ちゃん帰ってくんで😀
母: ホンマかいな。そろそろ、こしらえしょうか。
娘: 手伝うわ。今日何すんの?
設問
会話者達はおそらく何をしますか?
(ア) 布団を敷く
(イ) 掃除する
(ウ) 食事の準備をする
(エ) 仕事をする
解答:(ウ)
解説:
本日のテーマは「こさえる」。誰が今どきつことんねん⁉ と言うぐらい最近は耳にしなくなりましたね。意味は「準備する」という意味です。そう考えると、解答としては文脈上(ウ)ですかね。
「こさえる」という言葉は、私の記憶では私の母親はあんまりつこてなかったと思います。しかし、祖母はよう言うてたと思います。ま、かなり昔の言葉ですかね。主に女性が使っていたと思います。しかし、この「こさえる」という言葉、私は気に入ってまして。なんか、やらかいイメージで。ええ響きでっしゃろ👍
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
子供の頃は「作る」より「こさえる」でしたね。
「プラモデルこさえる」とか「飛行機(ゴム動力のやつ)こさえる」とか。
で、勝手に「工作」からきたんかと思ってた。
今でも「下ごしらえ」とか言いますね。
料理からきてたんか?
知らんけど(笑)。
そうですか!蕎麦は信州さんは「こさえる」を使ってはりましたか。しかし、言葉とは不思議ですね~。周りが違う言葉を使うようになると、それに合わせるようになるんですよね。