大阪弁クイズ Part 2  あれやん!あれ! -大阪文化編ー

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男: あ、あれあれ。あれとって😅
女: もうそこに置いてあります。
男: あ❗ ほんまや👍 さすがやね😀

設問
会話者の関係は何だと考えられますか?
(ア) 客と店主
(イ) 同僚
(ウ) 夫婦
(エ) 隣人


解答:(ウ)
解説:
 巷でのうわさ。大阪では「あれあれ、あれどうしょうかな~?」という具合に、「あれ」で会話が成り立つんでしょ、みたいに思てる他府県民が多いとか。ま、大阪人が大げさに、「大阪やったら~、あれあれとか、あれこうして、あっちこうやってとかで通じんねん」とか言うんでしょ。
 確かにそうや。他府県民に比べると、「あれ取って」とか「あれしょうか」とかよく言いますわな、というか、他府県の方のことよくわかりませんが、少なくとも大阪人としての経験上、大阪では「あれ」はよく使うとうことは断言できるでしょう。しかし、「あれあれ」とかが通じるのは苦楽を長年をともにしてきた間柄と言っていいでしょう。昨日今日の付き合いで、これでは会話は成り立ちませんよ。いくら大阪でも。長年苦楽をともにした中の代表は夫婦関係…と私は主張したいんですが😀 ま、現実には長年仕事を一緒にしてる同僚という線もありますが。
 吉本新喜劇のネタで「なんかあったん」「かくがくしかじかこうこうや」「え~、隣りのさとし、そないに借金してんの~」「なんで今のでわかんねん!」ちゅうネタがあるぐらいですから、ま、あれとかこれとか代名詞よくつかうのは、事実ですけどな。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      最近は咄嗟に言葉が出なくて代名詞で誤魔化すことが多くなりました。
     初対面の方にでも。
     そういえば、同じ「吉本」の中川家で弟の長い偽中国語を兄が短い言葉で翻訳するの、あれ好きです。

  2. 大坂太郎 より:

    咄嗟に言葉が出ないのは私もそうですが… あれあれとかそれそれとかよく言いますが。もうとしですかね~。