指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
女: え~😡😡 あんなとこパッとせへえやん💢 他ないの⁉
男: そ~か。パッとせんか… どんなとこがええねん?
女: ま、おもろいとこやん😀
設問
女性は1回目のセリフで言っていることはどのようなことですか?
(ア) つまらない
(イ) くだらない
(ウ) 特におもしろそうなものがない
(エ) 薄暗い
解答:(ウ)
解説:
どれもいけそうやな。これも、大阪の人はよく使いますわな。そもそも大阪弁何でしょうか?いずれにしても、「パッとしない」という表現がポイントです。「電気がパッととかない」とか「電気がパッとつくと明るくなる」というところからの延長線上の表現だと思いますが、「華がない」とか「魅力がない」という意味ですわな。そういう意味では(ウ)が最も適しているのではと思います。
以前、「パッと絵を描く」という表現を取り上げたと思います。あの場合の「パッと」は「瞬時に」という意味ですが、今日のは全然意味が違いますね。そ~言えば、昔、「パッとサイデリア~♫」ていう音楽がかかるCMありました。あれに近いと思います。あのCMって確か蛍光灯かなんかのCMやったと思うんですが。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「パッとサイデリア~♪」は懐かしい小林亜星さん。
21世紀に入って倒産した外装(確か壁に貼り付けるだけで、見た目と耐久性をUPさせる奴)の商標やったかな?
よう似た名前のファミレスもありますが。
蛍光灯も白熱灯同様消え去る運命のようで、昔反応の遅い奴のことを「蛍光灯」、もっと遅い奴を「水銀灯」って言ってたのを思い出しました。
恐らく多くの場面での「パッと」は瞬時の方で、「パッとせんなぁ」は地域限定化も。
そういやぁ、「パッパ(チャッチャ)とやれ!」とか、「パァっと景気よく~」なんてのもありますね。
あ!小林亜星ね。そうでしたね。「パッとせん」はやはり大阪限定ですかね。