指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: こら💢 田川‼ なんで、田宮のじゃますんねん‼ 田宮、気ぃよ~問題といてんのに✊ このアホンダラ‼
男2: 先生、俺別にじゃまなんかしてへんやけ😀 ちょっと問題の解き方聞いただけやん😀
男1: このダボ。それが邪魔やちゅ~とんのじゃ✊
設問
会話からすれば、田宮君はどのような状態で問題を解いていますか?
(ア) 機嫌よく
(イ) 黙々と
(ウ) 真面目に
(エ) 淡々と
解答:(ウ)?
解説:
今日のは難しいな。なんか、どれでもいけそう。事実、時と場合によったら、選択肢に並んだ語に言いかえれるやろ。
「気ぃよ~」とは「機嫌よく」とかいう意味ですよね。ただし、大阪弁では様々な状況で使うことができます。もちろん、「上機嫌で」という意味をベースに、そこからの派生で「(文句言わずに)もくもくと」とか、「(不平を言わずに)淡々と」などの意味になりますよね。もちろん、そのニュワンスからすると、「真面目に」という意味が入るのは間違いないでしょう。この会話の流れから言うと、(ウ)がええように思いますが。どうでっしゃろ?
以前は、「気ぃよ~〇〇する」てよう言うたんですけどね。最近は、あんまり聞きませんね。かなり、色んな場面で使えるスーパーボキャブラリーなんですが✌
話は変わりますが、このブログを始めてかなりにります。始めたころとは微妙に大阪弁も変化してるような気がします。また、いずれ特集しましょう👍
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「だぼ」に反応しました。
「だぼはぜ」とかは言いますが「だぼ!」って単体で使うのに出逢ったのはは何十年ぶりだろう?
餓鬼の頃の喧嘩が蘇りました。
「気ぃよ~」は「きさんじに」なんていいません?
泉州方面の言葉かも知れませんが・・・。
あ!しまった!!ダボについての記述忘れてましたわ。神戸の方の言葉ですよね。大学生の時、兵庫県の同級生がよく「ダボ」と言うてました。そう言えば、私もそれ以来、「ダボ」言うてる奴は見たことがありませんね。あんまり、神戸の方でも使わないんですかね?同じ関西と言ってもちょっと離れただけで、言葉も文化も違いますよね。