指示
このパートでは大阪の歴史、文化、習慣などに関する設問に答える形式となっています。設問に対して、選択肢(ア)-(エ)の中からもっとも適切なものを選んでください。
設問
次の地名の読みとして正しいものを選びなさい。
千躰・大桐・恩加島
(ア) せんたい・だいどう・おかじま
(イ) ちたい・おおきり・おんかじま
(ウ) ちてい・たいどう・おかとう
(エ) せんてい・おおどう・おんかじま
解答:(ア)
解説:
久々の難読地名や。読めるかな?千躰は「せんたい」。大阪市住吉区にあります。大桐。これはいけるか。「だいどう」ですよね。大阪市の東淀川区にあります。恩加島は「おかじま」と読みます。大阪市の大正区の地名ですね。大阪市内だけでも難しい地名がたくさんあります。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
地名は奥が深いですね。
「水走」なんか、てっきり昔は「雨が降ると激流になる」土地だったのか?と思っていたんですが、「水走氏」からきてるんだとか。
湖東三山の「百済寺」は「ひゃくさい」寺、平野区のJR駅は「くだら」。
茨木市は「いばらきし」か「いばらぎし」か?とか、あぁ県名(茨城県)も。
歴史は違いますが、最近の「キラキラネーム」並みの読みにくさ(笑)。
「立売堀」なんか音読み・訓読み・重箱読みに湯桶読みでも無理ですよね。
ってか、漢字の読み方のに摩り替ってしまった(汗)。
茨木の話は興味深いですね。本来は「いばらき9」と読むんでしょうな。ついつい「いばらぎ」というてしまいますが。