指示:
パート5は読解問題です。出題される読み物は物語り、手紙、レシート、書類、ファックス等の内容です。それぞれの読み物を読んで、設問に答えてください。また、解答は4つの選択肢(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)の中から選んでください。
下記の路線図を見て、下記の設問に答えてください。
水間鉄道・水間線路線図
貝塚⇔貝塚市役所前⇔近義の里⇔石才⇔清児⇔名越⇔森⇔三ツ松⇔三ヶ山口⇔水間観音
設問1
清児の正しい読みは?
(ア) せいご
(イ) せご
(ウ) せちご
(エ) きよじ
設問2
名越の正しい読みは?
(ア) なごえ
(イ) みょうえつ
(ウ) なえつ
(エ) なごせ
解答:設問1→(ウ) 設問2→(エ)
解説:
久々の難読地名編。最近、泉州地域に凝ってますので、この地域からのクエスチョン。水間鉄道はちょっと前に触れました。ここの駅の名前が結構むずかしいてな。貝塚はええな。近義の里もまぁ有名と言えば有名。こぎのさとと読む。古代朝鮮語で近義は「王」という意味らしいです。ここは地名ではないですが。石才はいいですか。いしざいですね。
続きまして、清児。せちごと読みます。ここは地名ですね。名越はなごせ。ここも地名です。三ヶ山口はみけやまぐち。難しいのはこれぐらいですか。なかなか、むずかしやろ😟
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
鉄っちゃんネタですが 水間鉄道は単線なので 上下線の電車は名越でのみですれ違いしてます ATSもなかったため最近まで関西では唯一タブレット交換にてすれ違いしておりました 鉄道フアン意外には興味ないねたですみせん
ユウユウ氏。
かなりの鉄っちやんのようですな。水間鉄道はお好きですか?
「鉄っちゃんネタ」で思いだいました。
水間の駅に懐かしい車両が留置されてたことを。
この夏、駅から更に奥に進んで「少年自然の家」にオッサンのくせに用があって出かけたんですが、行きは良い良い帰りは~ってやつで、暑い中大変な経験をしました。
施設最寄のバス停は水鉄バスじゃなくて、コミュニティバスで、平日にも何通りかの異なる時刻表があって、予定していた便は当日運行されてなかったんです。
仕方なくぶらぶら、てくてく。
時計とにらめっこでバス停ごとに時刻表を確認しながら、結局水間観音駅までたどり着いてしまいました(笑)。
貝塚の少年自然の家からだとかなり駅まであるでしょ。