指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: そ~か~。お前とこそないな状態になってたとはな~。
男2: そうなんや。何とか大坂屋はんとこで助けてくれんか。
男1: わしゃ~、いつでも助ける覚悟やけど… ま、おえはんに相談するわ。
設問
男性2はおそらく誰に男性1からの依頼を相談しますか?
(ア) 母親
(イ) 父親
(ウ) 叔父
(エ) 副社長
解答:(ア)
解説:
ま、「おえはん」な。船場商人用語かな。そういう意味では、もちろん平成の人たちはこんな言葉は知らんやろ。「お家さん」の訛ったものだともいます。そういう意味では、ご主人とかそのお店の旦那ということでしょうが、大阪では「大奥様」の意味で使われます。つまり、旦那様のお母様ですか。今も昔も、男より女の人のほうが長生きや。先代がなくなられて、息子の代になってもや、オカンがまだ健在や。事実上、息子みたいなもんオカンには頭上がれへんから、「おえはん」が一番偉いのでありま~す😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント