指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
工場長: よっしゃ~、今日はおこかえ。
工員1: 先輩。「おく」で何ですか?
工員2: ま、おくんや😀
工員1: せやから、それなんですか?
設問
工場長の指示は何ですか?
(ア) ミーテイングをするので会議室に集まる
(イ) 休憩をする
(ウ) 私物をロッカーに置く
(エ) 作業を終業する
解答:(エ)
解答:
今どき、「おく」言われてもな~。我々の世代では、言われていることがわからんというよりは、ちょっと笑らける。おくて…😀 ま、「(作業などを)終える」という意味ですがな。かつては大阪の町工場ではごく普通に、一日の終わりには、あたかも号令のように聞こえてたと思いますがな。
も、近年では100%言わんでしょ😟 これがわかるのはぎりぎり50代前半ですかね。50代前半でも、ちょっと笑ってしまいます😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
う~ん、理解はできるし以前はよく耳にした言い回しですけど・・・。
でも最後に使うか耳にしたんは何時やったか?
職場ではなかったなぁ、ってことは学生時代の実習の時間か!
実習担当で「少ない」を「すけない」と訛る先生がおられまして、その先生から結構初耳なワードを仕入れたんですわ。
40年以上前のことですわ。
でしょ。最後にいつ聞いた?というぐらいのしろものですよね。実は実家は製造業を営んでいて、工場長が5時になると「そろそろおくで~」とよう言うてました。