解答:(ア)
解説:
「ハリハリ鍋」とは、鯨肉と水菜だけを使った、非常にシンプルな大阪発祥の鍋料理や。名前の由来は、水菜を煮ると「ハリハリ」と音がすることから。もともとは庶民の味で、かつては鯨肉が安く手に入ったため、戦後の大阪では家庭料理としてもよく食べられてた。学校の給食にもよく出ましたよね。
発祥は大阪・千日前の老舗「徳家(とくや)」といわれ、鯨肉をだし汁でさっと煮て、水菜と一緒にいただくスタイルが定番。お店は残念ながら閉店してしもたが。現在では鯨肉が高級食材となったため、豚肉を代用する「なんちゃってハリハリ鍋」も一般的になってる。
男2のセリフにある「ジョーン・シェパードとかいう連中」というのは、動物保護団体(Sea Shepherdなど)をもじった冗談です。近年は捕鯨をめぐる国際的な批判もあるため、「ハリハリ鍋」という料理自体が少し時代を感じさせる言葉にもなっています。


コメント