十日戎の神子 大阪弁クイズ Part 2 ◆しゃれ言葉◆ 大阪弁クイズ Part 2 2022.03.22 2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。 男1: 最近、どないだ? 男2: どうもこうもありまへんがな。十日戎の神子(巫女)ですわ。 男1: ま、ずんべらぼんよりええやないけ。 問 男性2はどのような事を言っていますか? (ア)十日戎で商売繁盛を願ってきた。 (イ)毎日、仕事が忙しい。 (ウ)娘が今宮神社の福娘に選ばれた。 (エ)商売が暇である。 解答・解説を見る 解答:(イ) 解説: 「十日戎の神子」は古い大阪しゃれ言葉。大阪名物の戎さん。そこで働く神子さんは十日戎の3日間は、まわり通し。つまり、働き通しということですね。他府県の人のために、十日戎とは毎年1月9-11日に商売の神様でもある戎さんに商売繁盛を祈願しに行く、お祭りですね。大阪では今宮戎神社が有名です。 その3日間はこんな状態で、神子(巫女)さん大忙し。そこから、このしゃれ言葉ができたと思われます。「ずんべらぼん」は色々な状況で使われますが、コアの意味は「無」ということかと思います。ここでは、商売暇という意味ですね。 ブログランキング参加中です!ぜひ、ポチッとお願いします! 大阪府ランキング にほんブログ村
コメント