大阪弁クイズ Part 5 そうなんだ!! 東西言葉比べ

指示
パート5は読解問題です。出題される読み物は物語り、手紙、レシート、書類、ファックス等の内容です。それぞれの読み物を読んで、設問に答えてください。また、解答は4つの選択肢(
)()()
(エ)の中から選んでください。

下記のあそびうたからの出題です。

なんだ と なんだ は
ちがうんや
にしと ひがしで ちがうんや
にしでは くびを よこにふる
みなんだ しらなんだ
なんの おとも きかたんだ
--な わかるやろ

なんだ と なんだ は
ちがうんや
にしと ひがしで ちがうんや
ひがしは くびを たてにふる
そうなんだ ここなんだ
せんぱいの うちなんだ
あのひとだけが たよりなんだ
--な ふしぎやろ

出典:『おおきに おおさか―続続大阪ことばあそびうた』 島田陽子著 株式会社編集工房ノア

設問

このあそびうたによれば、にしでの「なんだ」はどういう意味ですか?

(ア)     「~なのだ」の意味

(イ)     「~ない」の意味

(ウ)     「何ですか?」の意味

(エ)     「~なかった」の意味


解答:(エ)
解説:
 これは、なかなか面白いでっしゃろ。「~なんだ」とよく言いますよね。「あの赤い車が僕の車なんだ。」なんかです。ま、これは標準語の話。このあそびうたではひがしとされています。関東地区とか東京のことを指してるでしょうね。
 で、大阪を含む関西地区(て言うてええんかな~?大阪以外は定かでない)では否定の意味で「~なかった」という意味で使いますよ。しかも、過去形ですね。「今日の同窓会楽しみしててんけど、なんや具合いわる~て、結局行かんなんだんや。」みたいな感じですかね。この表現の主な使い手は、高齢の方と思われます。が、古い言葉とか死語とかというわけではないような気がしますね。歳いきゃ~、使うようになるような気が…😀 私も若いころは「~せなんだ」とかいうのは「うわ‼じじくさ~」とか思ってましたが、今は結構使っているような気が。ある年代になると使うようになる言葉というものがあると思います。これもそういった言葉のひとつかと。
 何かをしなったことを巧みにかつ婉曲に正当化するには絶妙な表現ですけどね。と思いません😅😅

それから島田陽子(1929-2011)さんという方、詩人ですが、大阪言葉を使ってたくさんのあそび唄を作ってはります。本になってますので何冊か紹介しておきます。興味のある方はぜひ読んでみてください👍

・大阪ことばあそびうた
・続大阪あそびことばうた
・おおきに おおさか ―続続大阪ことばあそびうた
 3冊とも島田陽子著 出版社は株式会社編集工房ノア

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 大阪人 より:

    太郎さんご紹介の3冊はすべて持っております。大阪言葉を駆使して、うまく唄を作っておられますね。

  2. 大坂太郎 より:

    コメントいつもありがとうございます。そうですか。3冊ともお持ちですか。なかなか面白いですよね。懐かしい言葉もたくさん使われいて。