大阪弁クイズ Part 2 あらっぽいな!!あらもんや。 -語彙-

解答:(エ)
解説:
懐かしいな、あらもんやて😀 しかし、これは大阪特有とことではありますまい。漢字で書くと「荒物屋」ですね。もっとも、今の若い子には通じるとは思いませんが… 大阪では「コーナン行って来て」て言う方が現代ぽいな。ま、日用雑貨店のことや。日用雑貨言うてもちょっと大きめのものが多いな。具体的にはバケツとかほうきとか、それからホースな。主に家庭の掃除とか水回り用品なんかを扱う店ですね。
「荒物屋」の全国標準の発音は「あらものや」だと思いますが、大阪では「あらもんや」と発音します。ここが今日のポイントのひとつです。もう一つのポイントは「今でも荒物屋てあるんかな~。」ということです。あるやろ。普通の商店街行ったら絶対あるはずや。ま、もっともコーナンに代表されるようなホームセンターに客奪われて、だいぶんと数は減ってるとは思うけどな。

※本記事は2014年1月14日の記事に加筆・修正を加えたものです。オリジナルの記事は2~3日以内に削除します。

ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!

大阪府ランキング
大阪府ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪府情報へ
にほんブログ村

コメント

  1. MGMT より:

    「あらもんや」の他に「せともんや」に「かなもんや」も父母が言っていた記憶があります。「せともんや」は陶器や食器一般で、生活用品と言う点では「あらもんや」と取り扱い商品が被っていた様な記憶です。「かなもんや」は釘、ネジ、その他の小型工具関係の商品だったかと思います。「もんや」は懐かしい響きがありますね。

    • osaka_taroh より:

      「~もんや」ですね。最近は、使いませんね。というか、スーパーとかホームセンターでなんでもありますからね。

  2. 蕎麦は信州 より:

      学校の前にあった文房具屋とか、荒物屋というか市場や商店街も絶滅危惧かな?

     色々商品取り揃えて、毎日埃払って。

     でも選択肢の多い大型のホームセンターやお手頃価格の100均とかに流れますはなぁ。

     ガソリンスタンドなんかも消防法絡みで近所からどんどん姿を消してます。

     今度は「漬物」が危機らしい。

     何時ものスキー場で民宿が漬けた野沢菜、大丈夫かなぁ。

     宿ごとに隠し味とか違っていたのが、工場で漬けたワンパターンになるのか?

     安心安全は大事ですが何か責任逃れ的な発想。

     

    • osaka_taroh より:

      漬物屋ですね。なくなりつつありますか?昔ながらの商店街でも、そういえば少なくなってきたような。