大阪弁クイズ Part 2 呼称 ー語彙ー

解答:(ウ)
解説:
今回のテーマは「おじやん」です。大阪弁で「おじやん」と聞くと、まず「おじさん」と思う人もいるでしょう。しかし、もともと家庭内では 「祖父(おじいさん)」を親しみを込めて呼ぶ言葉 でした。つまり、「おじいちゃん」=「おじやん」なのです。
ただし、会話例のように 自分の家族以外の年配男性 を指して「おじやん」と呼ぶこともあります。この場合は「おじいさん(見知らぬお年寄り)」という意味で、現代標準語の「おじさん」よりも年齢が上のニュアンスが出ます。
狭義の意味:「祖父(おじいちゃん)」。広義の意味:「年配の男性(おじいさん風の人)」ですかね。
現代の大阪では、「おじやん」と祖父を呼ぶ家庭は少なくなり、代わりに「じいじ」「おじいちゃん」が一般的になっています。また、他人の年配男性に対しては「ご主人」「おじいさん」と呼ぶほうが多いでしょう。
とはいえ、「おじやん」という言葉は完全に死語ではなく、特に大阪南部や年配世代の会話では、今も耳にすることがあります。どこか懐かしく、家庭的であたたかみのある呼び方といえますね。
ちなみに、おばあちゃんは「おばやん」です。

 
ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!

大阪府ランキング
大阪府ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪府情報へ
にほんブログ村

コメント