指示
このパートでは大阪の歴史、文化、習慣などに関する設問に答える形式となっています。設問に対して、選択肢(ア)-(エ)の中からもっとも適切なものを選んでください。
設問
次の地名の読みとして正しいものを選びなさい。
博労町・雁多尾畑・箕面・杭全
(ア) はくろうちょう・かりんどおばかけ・みのお・くぜん
(イ) はくろうまち・がんおおはた・のうめん・くいぜん
(ウ) ばくろうちょう・がんたおはた・みめん・くまぜん
(エ) ばくろうまち・かりんどおばた・みのお・くまた
正解:(エ)
解説
全部実在の地名でっせ。どや⁉大阪人でもわからんとこあるやろ😟 ま、博労町(ばくろうまち)はええわな。これは大阪市内。南船場言われてる地域です。次があかん😅。も、かいもくやろ。雁多尾畑はかりんどおばたと読みます。大阪府柏原市にございます。光徳寺ちゅう寺があって、ここの本堂が雁林堂(かりんどう)と呼ばれているみたいです。地名の由来やそうです。箕面(みのお)は滝とかキー坊の御殿があるので有名ですわな。ちなみに、キー坊は西川きよし師匠のことやで😀。大阪ではキー坊で通じる。あと、杭全(くまた)も他府県の方には難しいわな。大阪市の東住吉区にあります。杭全神社とか有名です。初代征夷大将軍・坂上田村麻呂とゆかりがあるとか。
地名て、ほんま難しいな。
ブログランキング参加中です。
ぜひ、ポチっとよろしくお願いいたします!
コメント