指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
女: も、しぁ~なんやん。あんたみたいなんを餅のない汁粉ちゅうねん😀
男: ふ~ん😡 あ、そっ‼
女: そ~や😡
設問
女性は男性をどのように表現していますか?
(ア) 汁粉のように濃い
(イ) くよくよしすぎる
(ウ) しつこい
(エ) 太りすぎ
解答:(イ)
解説:
「餅のない汁粉」とはよう言うた‼ 餅のない汁粉は「餡汁ばっかり」。つまり「案じるばっかり」ということです。ま、くよくよしたり、あ~だこ~だと案じるばかりのことを言います。うまい‼
ところで、汁粉とぜんざいちゃうんかな~? 大阪ではぜんざいの方が一般的かと⁉
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
未だ世間知らずの学生時代(未だに学生気分は抜けてませんが)、他所で出された汁粉に粒々の小豆が入っていて「処変われば・・・」を実感したのを思い出します。
信州方面でも「ぜんざい」は殆ど耳にしません。
因みに、餅無し汁粉が餡汁だとすると、関西では漉し餡ですね。
はい、大阪では漉し餡でございます。信州あたりでもぜんざいとは言いませんか。ところで、蕎麦は信州さんはニックネームからも推測できますが、信州の方ですか?以前、尼崎の方だとおっしゃっておられたように思うのですが。
産湯は「宮水」でした。
大阪の大学に受かって、下宿して、それ以来実家で過ごした時間(日数)よりは信州滞在の時間の方が多いと確信してます。
そうですか。信州が長いですね。今は大阪にお住まいですよね。