指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 俺かおまえか。どっちかがいかなあかんな。
男2: そやの~。いっそ、ばいで決めよか🤩
男1: ええよ😀 懐かしんやんけ。お前にはガキの時から負けたことないしの👍
設問
男性たちはこれから何をすると思われますか?
(ア) コマ回し
(イ) 貝殻ひろい
(ウ) 数学の問題
(エ) バイク乗り
解答:(ア)
解説:
「ばい」ですよね、ポイントは。「ばい」とはベーゴマのことです。ま、関西発祥の遊びですね。ばい貝の殻を使ったことから、バイゴマと呼ばれたようですね。かくして、何でも短縮形にしたがる大阪人からは「ばい」と呼ばれる。ベーゴマはバイゴマの訛ったものと考えていいでしょう。
しかし、関西でも、もはやバイゴマという言い方はしませんね。ベーゴマですな。もっとも最近の子供用にはベイブレードちゅうかっこええ名前になって玩具屋が発売してます。かなり、昔のベーゴマとは全然ちゃうよ😀 ボディーはプラッチックや…😢
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
懐かしゅう御座います。
バケツか一斗缶に帆布被せて、どっかの路地でやってたなぁ・・・。
小学校くらいかなぁ。
傍で見ていた子に弾いた「ばい」が当たって大怪我したとかで、禁止になった。
チャンバラもそうやった。
偉い政治家さんが刺されたとかで、子供に刃物を持たせないなんてのもあった。
それまで皆「肥後の守」上手に使って自分で鉛筆削ってたのに、鉛筆削り機買ってもらわにゃならんはめに。
そんなことを思い出した、先日のニュース。
組体操の高さ制限。
単車免許の3無い運動にしても、降りかかる火の粉を払うのがお上手ですわ。
まぁ、マナーの悪いのもいるからしゃぁないのかもなぁ。
ほとんど池も堤防も釣り禁止やし、公園はボール遊び禁止やし、子供の基礎体力も落ちるでしょうよ。
朝から長い愚痴になってしまいました、すんません。
岡目八目ならぬ、火の粉の掛からん場所からの高みの見物。
良くない精神状態だった様です。
全くわかりませんでした。
英語より関西弁です^^
応援しておきました。ポチッ
確かに禁止事項が多いですわな。バイもそう言えば、私らが子供の時も怪我した奴いましたな。
初めまして。コメントありがとうございます。英語よる関西弁は傑作です!また、よろしくお願いいたします。