指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: お~、ええ湯やの。😅😅って… 今の見たか?すごいがまんやのう‼
男2: ほんやな。すごいな。あそこまで行ったら芸術や❗
男1: ほんま、ほんま。
設問
男性たちは何を見ましたか?
(ア) 熱湯に入って我慢している老人。
(イ) 銭湯の富士山の絵
(ウ) 女湯
(エ) イレズミを入れた男性
解答:(エ)
解説:
「がまん」で何や?入れ墨のことですね。入れ墨で綺麗な絵柄を出そうと思ったら、かなり痛みに我慢する必要があるでしょう。そこで、大阪では入れ墨のことをがまんと呼んだそうや。他府県でもそう呼ばれてんのかな?ここで言う入れ墨とは日本古来の入れ墨のことです。最近はやりの入れ墨ももちろんがまんが必要と思いますが。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「がまん」=入れ墨は初めてです。
「紋々」が一番耳にするワードです。
注射の回し打ち同様に肝炎とかで亡くなった方も知ってますが、夏でも長袖を着てたのを思い出します。
子供の頃、銭湯でしわくちゃ紋々を見たのも思い出しました。
「若気の至り」というにはこのことかと思って「タトゥ」自慢の若者達を見てしまいます。
がまんは浜村淳氏がラジオで言うてましてん。