さて、田尻町界隈その2でございます。今日は海沿いに参ります。最近は田尻町のシンボルというとここですね↓
田尻スカイブリッジちゅうてな。この橋は歩道もあって、晴れた日なぁ~、関空から飛び立つ飛行機がきれいに見えます。
さらに、この橋の下に、釣り堀があってこれがおもしろそうですよ。
ほんとに橋の真下なんです。釣り堀用の駐車場もあります。やっぱ、釣りするんやったら電車より車ですわな。
あと、この橋とか釣り堀のすぐ横の海側はマーブルビーチと言って、海水浴場になってます。
大理石を敷きつめたビーチみたいですよ。金かかってますね~。
ま、スカイブリッジ、釣り堀、マーブル・ビーチは同じエリア内ですから、簡単に行き来きできます。駅でいうと、やっぱ吉見ノ里がちかいんでしょうね。りんくうタウン駅も同じぐらいですかね。ただ、吉見ノ里から来るのとりんくうタウン駅から来るのでは、途中の景色がまるで違いますけどね。吉見の里から来ると、歴史的な物を見て通ります。りんくうからは、マーブル・ビーチを歩きながら左手にりんくうアウトレットなどの近代的な建物を見ながら、来ることになります。11月ぐらいに散歩がてら行きはるんでしたら、行きはりんくうタウン駅から、帰りは吉見ノ里駅を目指して帰りはるといいかも知れませんね。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
道が良うなりましたねぇ。
第二阪和と呼んでた26も、近々本当に和歌山に届きそうです。
ほんとに道はよくなっていますよ。第二阪和。懐かしいですね。私が若かりし頃、ここは夏場は大渋滞でしたよ。
太郎さんの若かりし頃って、26は何処が終点でしたか?
私の頃は未だ和泉市辺りまででしたよ。
う~ん。26の終点ですか?定かではありませんが、和泉市?って結構大阪の南部でしたよね。そのあたりかもしれません。その辺までは広い道でしたよね。私が言っているのは夏場、加太へ行く途中の道です。阪神高速堺線を降りて、ずっと行くやつやったかと。または、臨界線からもそこそこまでは行けたかと。渋滞してたのは、随分と南に行ってからやったと思うのですが。
和泉市とは言っても「池上曽根遺跡」のあたりやった様な・・・。
それと、臨界線や第二阪和が合流して渋滞してましたねぇ。