指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: ホンマに虎太郎のくそガキ、電池さらと使いさし一緒にするから、全然うまいこといごけへんやんけ💢
女: しゃ~ない。舌でなめて調べてみ~や😀
男: お❗そやな、そのてがあったか。どれどれ… これはいけるな… これもいけるな… これは〇〇や。
女: ホンマにそんなんで分かるんかいな。全部〇〇ちゃうの😀
設問
〇〇に入れる最も適切なフレーズを選んでください。
(ア) あかんやつ
(イ) いけてるやつ
(ウ) 終わってるやつ
(エ) 動けへんやつ
解答:(ア)
解説:
ついに出た‼ これも大阪人の大好きボキャブラリーですよね。「あかんやつ」な~。ま、人に対しても使いますわな。人に使うと、「不甲斐ないヤツ」という意味ですわな。ま、あかんたれや。
変わって、物とかにあかんやつともよ~言うよ。人に対して使うより、物事に対して使う方が断然多いですね。ま、「使いもんにならんやつ」とかという意味ですね。も、毎日、いつ何時でも使えます。よろしかったら、みなさんごいっしょに😀
ちなみに、男性の一回目のセリフに出てくる、「さら」、「使いさし」、そして「いごく」とかはいいですか?だいぶんと前ですが、とりあえず、当ブログで紹介したと思いましすが。「さら」は「新品」。「使いさし」は「すでに使っている途中」ですかね。「使いさし」とか「食べさし」とか「さし」は「途中」とか「~半ば」という意味ですよね。「使いさし」は「もうすでに使ってしまっている〇〇」。「食べさし」は「食べ物を半ば食べた状態」。「誰や、こんな食べさしして❗もったいない‼」とよく母親にしかられたものです。「いごく」は「動く」とか「作動する」とかの意味ですね。なかなか、難しいでっしゃろ😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
電池舐めてましたねぇ。
今は100均のテスター使ってますが、昔12Vの積層のやつ舐めてエライ目に遭いました(笑)。
もう、フラッシュバルブなんてもん、著作権の切れた映画の中位かな?
なめてたでしょ(笑)! フラッシュバルブとは?水の調節のヤツですか?
ストロボが普及するまでは「フラッシュを焚く」と言って、うずらの卵を一回り大きくしたような、1回使い切りの電球みたいなのを使うてたんですわ。
「プリントゴッコ」の焼き付けに浸かってたやつと同じタイプのやつ。
ひょっとして「プリントゴッコ」も・・・。
フラッシュ焚く言うてましたね!なつかしい。