指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: あ‼ 今日、松の内終いや。はよ、正月の飾り片づけな…
女: もう、したよ。東京ではもっと早いらしいで。
男: ふ~ん、ホンマ いつなん⁉
設問
この会話はいつ行われたと思いますか?
(ア) 1月4日
(イ) 1月7日
(ウ) 1月10日
(エ) 1月15日
解答:(エ)
解説:
松の内も東京と大阪では期間か違うようで。聞くところによると東京では1月7日やそうで。大阪では1月15日までが松の内とします。この違いは何なんでしょうね?西と東はいつも思いますが、ことごとくすべてに対して違うような気がしますな~。どっちかが対抗してるんですかね?
ま、いずれにせよ、大阪での松の内も昨日で終わりでございます。まだ正月のお飾り片づけてない人、はよし~や~
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
どんど焼きも15日ですね。
何時も行くスキー場の火祭りも成人の日が変わった後も、昔のまま15日にやってます。
それなりに観光客も多いのですが、成人の日が15日だった頃に比べると、日本人観光客は少なくなった様な気がします。
近年振る舞い酒目当てに紙コップ持参で、他所のスキー場の送迎バスから降りてくる外国人観光客はびっくりする位増えてますが(汗)。
それと、今は松明の火より撮影するためのスマホとかの灯りの方が圧倒的に多く、祭りの中心より観客席の方が明るいのと違う?って感じです。
「時代遅れ」を実感します。
あっ、そうそう。
何時も行くスキー場とは、菜っ葉で有名な「野沢温泉」です。
どんど焼きも15日ですね~。スキー場に外国人がそんなに多いとは知りませんでした。外国人というとついつい爆買いをイメージしてしまいます。
野沢はオーストラリアからのスキーヤーが多い気がします。
スキースクールやリフト関係でバイトされている方もいます。
だから共同浴場(無料)とかでもでもよく会いますが、皆さんマナーは良いですよ。
ただ彼らの呑みっぷりが凄くて、ウォッカやジンといったスピリッツをがぶ飲みされたんじゃ勝負になりません(笑)。
だから彼らにとって、振る舞い酒(日本酒)は格別だと思います。
因みに、野沢では「道祖神祭り」ですが「左義長」とか、これまた地方で呼び名や時期が変わりますね。
オーストラリア人ですか。日本も国際的になってきましたな~。