梅田界隈 その3  大阪の三番街   -阪急・京都線沿いを行くー

 阪急・梅田駅周辺、その3でございます。本日は阪急三番街に参ります。
阪急三番街 看板
先週参りましたかっぱ横丁や古書のまち、そしてこの阪急三番街こそが、阪急梅田駅の敷地を利用して作られたモールなのであります。せやし、阪急の梅田に降りて一番近いモールと言えばこの3つですが、面積から言って最大なのがこの阪急三番街でございます。地下は2階、地上も2階という構造です。もちろん、地上2階は駅です。一部、モールになっているんですかね。モールとして確保されている部分は1階ー地下2階の部分ですね。1階には紀伊国屋書店などあります。また、梅田の待ち合わせ場所のメッカであるビッグマンもここにあります。ちなみに上の写真は地下一階部分ですね。
 ま、いわゆる駅地下のモールですね。飲食店やら服屋やと。あんまり、特別な感じはしません。
三番街風景1
三番街風景2
最近はね~、グランフロントやとか茶町(この近くの地名で最近若い人がよく行く。来週はここへ行く予定)とか人気のスポットですが、私らが若いころいうとね~、この三番街がおしゃれなというか、梅田と言えば三番街でしたけどね。
 ま、普通の繁華街のモールという感じですが、キティランドてな名前のおもちゃ屋というか雑貨屋というか、東急ハンズとかLoFtみたいな店のはしりというか、そんな店がありりましてよく行きましたよ。今もあります。昔は映画館もあったそうな。


 また、ここは大阪という街の特徴を地下街に組み込んだことでも有名ですよね。それはこれ↓
三番街噴水
三番街噴水2
大阪と言えば、商都。いやその前にや、水の都。がゆえに、海運などが栄え商都へとなりました。そのイメージを現代に伝えるためにあえて地下に噴水やら川やらを通したそうですね。ここの地下の川は有名ですね。大阪のもう一つの繁華街、ミナミのはなしや。今のなんばウォークはかつては虹のまちと呼ばれていた地下街や。そこのは噴水があって、七色のきれいな色に水が染まりました。今はなくなったけどな😅
 来週は茶町あたりに参りましょうか🤩

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      懐かしいなぁ・・・。
     東梅田から阪急梅田や紀伊国屋に用があった頃、よく通りました。
     途中に動く歩道とかあって、機嫌よく歩いてて、終点で動かない歩道に出た途端につんのめるというか小走りになるというか、慣性の法則を体験できる場所でした。
     今でもあるのかなぁ?
     

  2. ゆうゆう より:

    その地下の川に昔は沢山コインが投げ込まれてましたし私も幼いとき親にもらってコインをその川に賽銭箱にいれるように沈めてましたがどういう意味があったんでしょうね

  3. 大阪太郎 より:

    ムービングウォークは今でもあります。

  4. 大坂太郎 より:

    そう言えばそうですね。あれ何ででしょうね。今でも微かにコインは沈んでましたよ。今度調べます。

  5. 蕎麦は信州 より:

      「泉の広場」はどこやったっけ?
     「トレビの泉」にあやかって小銭投げ込むの流行ってましたね。
     そう言えば神社の古木の樹皮の隙間にも小銭が挟まってるのを見たことがありますが、何かの願掛けですかね?

  6. 大坂太郎 より:

    あ!そうですか。噴水に小銭を入れるのはトレビの泉のマネですか。そ~言われば納得します。さすがは蕎麦は信州さん。