大阪弁クイズ Part 2  植物観賞か?  -食文化編ー

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男: もうすぐおまえの誕生日やな。今年も牡丹にするか?
女: いや~、覚えておいてくれたん せやけど、今年はちょっと変えて桜にせえへん?
男: お~、おまえがそれでええやったらそうしょ~か。

設問
会話者達は何の話をしていますか?
(ア) 肉
(イ) 花札
(ウ) 洋服
(エ) ペット


解答:(ア)
解説:
 ま、これが大阪独特の表現かどうかはわかりませんが😅 牡丹は分かりますよね。猪の肉です。桜は?これは馬肉のことですね。馬肉の色が桜色であることが由来のようですよ。かしわ(鳥肉)とか牡丹とか桜とか。なかなかええ響きですわな。昔は肉を食べるのが公には禁止されていましたから。ま、こんな呼び方をしたんでしょうね。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      信州も馬刺しは有名なんですが、たまに大阪で見かける馬刺しは脂っぽくて苦手です。
     あちらは赤身でさっぱり味、慣れですかね、それとも歳ですかね。
     そういえば、鎌倉時代の体格が結構逞しくて、肉食が盛んだったせいだという説を聞いたことがあります。
     確かに明治時代の列強の中に混じって記念写真に納まっている日本兵は、的としては小さくて有利そうに見えます(笑)。
     兎の数え方なんかも牡丹、桜と同じ発想ですね。
     最近ジビエ料理がブームになりかけてるとか。
     鹿は紅葉でよかったかな?