大阪弁クイズ Part 2  どうすんの?  -副詞編ー

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男: な~、な~。第1営業部の西田課長どう思う?
女: 西田さん… あ~、あの人な。うちよう知らんけど、ちゃんとした人らしいで。
男: それがやな😀😀😀
女: なに、なに

設問
女性によれば西田課長はどのような人ですか?
(ア) 女好き
(イ) まじめ
(ウ) 人格者
(エ) お調子者


解答:(ウ)
解説:
(イ)は?なかなか難しいとこやの。大阪では「ちゃんとしてる」という表現をよく使いますな。なかなか、マスターすれば使い勝手のよい表現ですよね。ま、基本的には生活態度の真面目な人とか、信頼の厚い人とか、もっとくだけた言いかとをすれば、しょうもないことせん人ですか。真面目とか信用できるとか厳格であるとかをすべて含んだ言い方ですよね。ま、速い話が「人格的によくできた人」という意味ですね。標準語ではこれがその相当表現だと思います。「あの人はよくできた人よ」というところを、大阪では「あのお方はちゃんとしたお方やで」と言いますな。
 ま、「ちゃんと」な~。「きっちりと」ですよね。人に使うと「ちゃんとした人=きっちりした人」ですが、ニュワンス的には「人格者」の方が分かりやすのとちゃうやろか?
 「ほっちらかしにせんと、ちゃんとなおしや~!」ってわかります?「散らかしたままにしないで、きっちりと片づけけなさいよ」ですね😀

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      重ねて「ちゃんちゃんと(=1つ1つきっちり丁寧)しいや」とかも言いますね。
     これを他所で言うと終わりの「ちゃんちゃん」とごっちゃにされるんですわ。
     終わりにしなさい?みたいに。
     「ほかす(=捨てる)」とか「なおす(=片付ける・仕舞う)」と同じでついつい口にして、他所では通じんことが多い。
     日頃しょっちゅう使てるから、無意識に出てしまいまうんですね。
     「ごっちゃ」もそうかも。
     

  2. 大坂太郎 より:

    ちゃんちゃんともありましすよね。ま、普段口にしてることばにはやっぱ大阪独特のことばがまだまだあります。