指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: アキラ、まだけーへんのかい💢
女 : まだ、きーひんな~。
男2: はよこーへんかな。そろそろおなかすいてきてんけど…
設問
会話者の中で大阪人は誰ですか?
(ア) 男性1
(イ) 女性
(ウ) 男性2
(エ) 全員
解答:(ア)
解説:
「けーへん」、「きーへん」、そして「こーへん」はみな「来ない」の意味です。明確な違いを関西人同士でわかるかというと、疑問ではございますが… ネイティブの直感で参りますと、「けーへん」絶対大阪人ですね。「きーひん」は京都人、そして「こーへん」は神戸人と、認識していますか。
しかし、その時の気分で、「こーへん」とか使いますね。もちろん、「きーひん」も使いますよ。もっとも、大阪では多少大阪風にアレンジして「きーへん」と言っていますかな?
ま、ほんとのところは大阪の人間は、あんまり気にしてこの使い分けをしてるとは思いませんね。京都や神戸についてはよくわかりません。最近、関西地区では長らく関西の中心は大阪やという認識に疑問を呈する人が、京都や神戸には増えてきています。関西が一枚岩と他地域の方はお思いかもしれませんが、とんでもない😟それぞれに自信を持っていますよ。実は私も大阪人は大阪人、神戸人は神戸人、そして京都人は京都人だと思っています。関西人とひとくくりにされるのはみな疑問に思っているかもしれませんね。
それでも、ま、近隣の話なんので、大阪も京都も、そして神戸も最近はごちゃまぜ化がさらに進んでいます。もちろん、奈良も和歌山も滋賀も忘れてないよ~🤩
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「カ行変格活用」だと未然形は「こ」。
まして「け」はなかったはず。
語呂が良いからかなぁ?
「来やへん(きやへん・こやへん)」も耳にするので「来(きorこ)やせん」辺りが元なのか?
妄想が膨らみます(笑)。
「け」はありませんか?
「け~へん」は言いますが、「こ、き、く、くる、くれ、こい」には無いですよね。
流石に関西なのか「け~ひん(京浜)」は聞いたかなぁ?