指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: これはちょっと、やれへんよ。
男2: 何がや?別になんかしてくれて頼んでへんやけ⁉ それをうちの息子にやってくれ言うてるだけやがな。
男1: せやから、やられへん言うてんねや😀
設問
男性1はどのような趣旨のことを言っていますか?
(ア) 男性2が頼んできた作業はできない。
(イ) 誰かの物まねをすることができない。
(ウ) 何かをあげることはできない。
(エ) 飲みに行くことができない。
解答:(ウ)
解説:
ま、「やれん」ね~。なんかの否定形であることはわかりますか?これも、結構、意味ありますよね。「~をすることができない」。私の場合はこれが一義的に出てきますね。次に、「~をあげる気がない」、ですかね。会話の感じでは「あげる気がない」という意味で使っていると思うのですが。
ちなみに、男性1の2回目の発話、「やられへん」は「できない」の意味が強調されているように思います。「あげることはできない」ですかね。「あげることがでいない」とはちょっとちがうな。私の私見ですが。大阪弁は難しいのう🤩
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
地方によっては「くれる」があげるの意味で使われたりするので、「くれてやる」なんかは「プレゼントしてあげる」みたいになるのかな?
「やる」は狂言なんかでも「遣るまいぞ」とかでてきますし、何処其処へ行かせるとか何かの動作をするとか、前後の話を聞いて判断しなければならんですね。
言葉尻を捉えるとか揚げ足をとるとか、長い話の一部分を取り出してとか、それを真に受けてとか。
自戒のの念。