指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: なんやかんや言うてもや、最後は納得するて。
男2: いや~、あのオヤジやで。いつまでもなんやかんや言うてるて。
男1: そんなことあれへんやろ~… も、彼も80の爺さんやがな。いつまでもなんやかんや言うてへんて😀
設問
男性たちは彼らの父親のことどのように描写していますか?
(ア) こじゃれている
(イ) こうるさい
(ウ) こざかしい
(エ) こぎたない
解答:(イ)
解説:
「なんやかんや」😀 「なんかかんか」とか「なんじゃかんじゃ」というバリエーションもあります。ま、「なんだかんだ」という意味ですが。通常は「なんやかんや言うて」まで言って一つのフレーズですかね。
ま、よく使うフレーズですよね。特に文句言いの人に対する批判的な表現ですよね。大阪へお越しの際はぜひお使いください。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「こうるさい」、「こ」を付けて言葉は和らげていて、実はも腹の中では結構うるさいと思っている自分がいます。
「こぎれい」とか「こざっぱり」とかにも「こ」が付きますが、何か「こうるさい」とかは頭にアクセント付けて使ってることが多い様な気がします。
単に私の人間性の問題かと思いますが(汗)。
そうでございます。「こ」は強調表現なのであります。