大阪弁クイズ Part2  ばんざ~い!! ◆大阪◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男1: そういや~、天王寺屋の大将、最近来はれへんけど、元気にしてはります?
男2: わからん。ワシも気にはしててんけどな。噂ではもうすぐ万歳するみたいや。あくまでも噂やけどな。 ♪うわさを信じちゃいけないよ~いう歌あったな😀
男1: 古いわ~😅 せやけど天王寺屋はん大丈夫かな😅 つけまだ払ろてもうてへんねんけど。


設問
天王寺屋について会話中で言われていることはどれですか?
(ア) もうすぐ支店を出す。
(イ) 2016年度の営業成績が過去最高である。
(ウ) 闇金融やから資金を調達している。
(エ) 倒産するかもしれない。


解答:(エ)
解答:
 「万歳する」がキーやろな。昔、大阪では「万歳する」は「倒産する」の意味で使われました。万歳の恰好を思い浮かべてください。お手上げ状態ともとれるでしょ。まぁ、大阪の商売用語では「倒産」を意味しましたが😀 大企業が幅を利かす昨今、あんまり大阪でも使われない表現にはなってますよね。

 ちなみに、歌は山本リンダ。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      所謂「お手上げ」状態ですね。
     算盤では開始の合図ですが。
     まぁ、そこまでいかなくてもちょっとした案件でも、上手くいかなかったときとかに使いましたよ。
     指鉄砲で「ホールドアップ」とか恰好つけたり。
     それから「ルイ・アームストロング(愛称がサッチモ)」を「にっちもさっちも」の意味でとかも言うてました。
     難儀な状態を頓智でかわすというか、あんまり深刻にならないようにという配慮ですかねぇ。
     「父さんの会社が倒産」なんて笑えませんから。
     

  2. ゆうゆう より:

    グリコの看板や て言ってた人もいてましたね

  3. 大坂太郎 より:

    そうそう、そんなに深刻な意味じゃなくてね

  4. 大坂太郎 より:

    それネタにできますね~。皆が忘れたころにまたやりますわ。