指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
息子: 今日、先生みんなパトロール行ってたで。
父親: 何で? なんかやばいことあったん?
息子: そら~、ヤンキー出てくるやろ。
設問
今日はどのような日ですか?
(ア) 大阪府立高校の入試日
(イ) 授業参観
(ウ) 卒業式
(エ) 懇談会
解答:(ウ)
解説:
ヤンキーと言えば祭りや学校の卒業式でしょう。しかし、最近はヤンキーはあんまり見いひんようになってきた。私が中学生や高校生の頃いうと選択肢は二つや。ヤンキーになるかサーファーになるかや。私が生まれ育った町ではおおむねヤンキーになる道を選んだ。中にはヤンキーとサーファーの両方というヤンファーという種族もおったな~。もちろん、まじめ君になるという選択肢もあるよ。
平成の世でもヤンキーと呼ばれる若者がおるらしい。ま、やんちゃもそこそこにしいや。ヤンキーは全国的には昔はつっぱりとも呼ばれてましたな~😀その代表が横浜銀蠅とかアラジンじゃないですか😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
ヤンキーといえば「ヤンキーゴーホーム(
これはヘイトじゃないらしい?)」の世代ですが、長ランも「花の応援団」が先に思い浮かぶ。
あれもうわずえのある奴が着るとかっこええんですが、私等には無理でした(涙)。
「つっぱり」も「屁のつっぱり」が先に出てきます。
「ぼーやん(暴走族)」の前は「カミナリ族」だったかな?
「ヤンキー」の前が「つっぱり」なら、その前は何て呼んでたかが出てこない。
で、私等の時代は「お礼参り」っちゅうのが、その頃のやんちゃな連中の恒例行事でした。
後で聞いて「天に代わってお仕置きよ!」のあれみたいな爽快感を感じた記憶があります。
「お礼参り」。ありましたね~。つっぱりはその昔愚連隊と呼ばれていたのでは?どう思います?
そうか「愚連隊」は記憶にありますね。
ただ「愚連隊」とか「チンピラ」とかはグレー・ゾーンなイメージですわ。
「ノン・プロ」みたいな・・・。
それとお気楽にコメントしてますが、後でやばいんじゃないか?とひやひやしたり、反省したり。
「死語」には理由のあるものが多いですからねぇ。
お気づきの際は、まずいワードには「ピー」的な処理をお願いします(汗)。