本日は四條畷の歴史スポット第2弾でございます。四條畷の史跡というとやはりここでしょう。
四條畷神社です。四条畷はやっぱり楠木正行関連の史跡が多いですな。この神社も主祭神は楠木正行でございます。建立は比較的新しく1890(明治23)年やそうです。桜の時期は賑わうようですよ。
それから、ここも大事なスポットみたいですよ。忍陵神社(しのぶがおかじんじゃ)です。
主祭神は藤原鎌足です。ここは古墳が出たことでも有名です。誰が埋葬されているかわからないのですが、室戸台風のときに見つかったらしいですよ。ここは、小楠公とはあまりかかわりはないようですね。
来週は、四條畷のその他のスポットをご紹介します。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント