富田林界隈2 寺内町後編  ◆近鉄・南大阪線沿いを行く◆

 本日は今一度富田林の寺内町をご案内しましょう。
興正寺 別院
ここは興正寺別院。浄土真宗のお寺です。ここが寺内町の中心で、ここから町が発展いたしました。建立は1558年ごろのようですね。
 続いて、寺内町で一番有名なのはこれですかね↓

杉山家
ここは旧杉山家住宅。寺内町を造ったときからの名門です。家長は代々「杉山長左衛門」と名乗り寺内町の発展に寄与してきたようです。酒造を営む家ですな。かなり大店だと思います。
田中家
 旧田中家でございます。寺内町の中心からは少し離れたところにありますが、無料で一般公開されてます。田中家もかなりの名家です。建物は明治の時代に建てられたものだそうですが江戸時代の様式ですな。


 続きまして、奥谷家です。現在の河内長野から移転してきたようですな。
奥谷家
屋号は岩瀬屋。材木を扱っていたようです。
 こちらは田守家↓

田守家
屋号は黒山屋。堺市の三原区に黒山という所があってそこからのやってきたと思われます。代々木綿を扱ってきたようです。
 まだまだ、見どころはありますがあとは実際に行ってみましょう。ま、もうちょっと涼しなってからでええんちゃう。富田林の駅降りたらもうすぐ寺内町です。観光安和所↓が目印です。

地内町観光案内所
正式にはじないまちときめきファクトリーいうらしいですが。

富田林寺内町: http://www5d.biglobe.ne.jp/~heritage/index.html

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント